TOPICS一覧
令和3年度「地域発!いいもの」の募集を開始しました
厚生労働省では、令和3年度の「地域発!いいもの」応援事業として、各地域で行われている「技能振興」や「技能者育成(人材育成)」などに役立つ特色ある取組や制度を募集しています。
この取り組みは平成28年度から実施している事業で、特色ある取組を「地域発!いいもの」として選定し、国民へ広く知らせることで、地域の技能振興や技能尊重の気運を高め、地域の活性化を図ることを目的としています。
「地域発!いいもの」応募については
https://waza.mhlw.go.jp/iimono/sentei/02/
「地域発!いいもの」事例集
https://waza.mhlw.go.jp/iimono/webcontents/cases/index.html
応募期限:令和3年11月5日(金)
詳しくは、当協会 地域技能振興コーナーまでお問合せ下さい。
- 【 関連ページURL 】
- https://waza.mhlw.go.jp/iimono/sentei/02/
- 【 関連ファイル 】
- 【 関連画像 】
更新日:2021年06月09日
【第31回技能グランプリ 畳製作競技で山口 晃平選手が金賞を受賞】
厚生労働省、中央職業能力開発協会、一般社団法人 全国技能士会連合会主催の「第31回技能グランプリ」が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、無観客で2月19日(金)から22日(月)まで愛知県常滑市の愛知国際展示場を主会場に開催されました。
4部門(繊維、建設、一般製造、一般)28職種で競技が行われ、各都道府県から選抜された特級、一級、単一等級の技能士 計344人がそれぞれの技能レベル日本一を競いました。
技能グランプリとは、年齢を問わず、全国の優れた技能を持つ一級技能士(技能検定試験1級合格者)などがその技能を競い合う技能競技大会で、昭和56年度から開催しています。
香川県代表の畳製作競技 山口 晃平選手((有)山下畳商店)が金賞に輝きました。
- 【 関連ページURL 】
- https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16709.html
- 【 関連画像 】
更新日:2021年03月11日
若年技能者への実技指導のご案内
当協会では、製造業や建設業で働く若年者や工業高校等の生徒を対象にした実技指導を実施しております。実技指導は厚生労働省が認定した「ものづくりマイスター」等が指導を行い、経費についても支援しておりますのでお気軽にご相談ください。
- 【 関連ページURL 】
- https://kagawa-master.jp/promotion/guidance/
- 【 関連ファイル 】
- 【 関連画像 】
更新日:2020年06月17日
令和元年度第2回「グッドスキルマーク」に認定されました
この度、厚生労働省は「グッドスキルマーク」として55件の製品等を認定し、本県より婦人子供服製造技能士 山下 葉子 氏の製品が認定されました。
グッドスキルマークとは、一級技能士等がその優れた技能を駆使した製品等であることを示すためのマークです。付加価値の高い製品等であることを、直接、国内外の消費者に対してアピールし、ものづくり日本の再興と熟練技能の継承を図ることを目的として、平成29年度から実施しています。
厚生労働省報道発表
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10409.html
応募方法等は(技のとびら)
https://waza.mhlw.go.jp/goodskill/
詳しいことは、当協会 地域技能振興コーナーまでお問合せ下さい。
- 【 関連ページURL 】
- https://waza.mhlw.go.jp/info/2020/0327-2.html
- 【 関連画像 】
更新日:2020年03月30日
第58回技能五輪全国大会(西洋料理職種)香川県予選会を実施しました。
令和2年2月2日(日)に、リーガホテルゼスト高松において第58回技能五輪全国大会(西洋料理職種)の香川県予選会を実施しました。
予選会は、あらかじめ指定の食材を使って、所定時間内に①前菜、②肉料理、③デザートの3課題で実施しました。
この予選会で優秀な成績を修めた方は、令和2年11月13日(金)~16日(月)に愛知県で開催される全国大会に香川県選手として出場します。
- 【 関連画像 】
更新日:2020年02月02日
令和元年度第1回「グッドスキルマーク」に認定されました
この度、厚生労働省は「グッドスキルマーク」として26件の製品等を認定し、本県より 石材施工技能士 村井重友 氏、村井一信 氏 (有限会社村井重友石材店)の2名の製品が認定されました。
グッドスキルマークとは、一級技能士等がその優れた技能を駆使した製品等であることを示すためのマークです。付加価値の高い製品等であることを、直接、国内外の消費者に対してアピールし、ものづくり日本の再興と熟練技能の継承を図ることを目的として、平成29年度から実施しています。
厚生労働省報道発表
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08136.html
応募方法等は(技のとびら)
http://www.waza.javada.or.jp/goodskill/
詳しいことは、当協会 地域技能振興コーナーまでお問合せ下さい。
- 【 関連ページURL 】
- http://www.waza.javada.or.jp/info/2019/1202-1-1.html
- 【 関連画像 】
更新日:2019年12月03日
かがわ技能フェスティバル2019を開催しました。
令和元年11月9日(土)・10日(日)の2日間、サンメッセ香川(高松市)において「かがわ技能フェスティバル2019」を開催しました。多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
- 【 関連画像 】
更新日:2019年11月12日
【技能競技大会大会展・技能士展in香川を開催】
厚生労働省、中央職業能力開発協会では、日本のものづくりの技や伝統を、次の世代に、未来につなぐプロジェクト。優れた技能に出会えるイベントを、日本各地をリレーして開催しています。今回、10月19日に、イオン高松にてこのイベントを開催。
☆スゴ腕実演と技能体験に、全国技能競技大会に出場した香川県選手が登場。☆
技能五輪全国大会(和裁競技)に出場し入賞した 柳沢紗弥果さん((株)原和裁研究所)による、実際に生地から着物を製作する過程の実演。
8月にロシア連邦(カザン大会)(石工競技)に出場した上田圭吾さん((有)ムレギストーン)による、国際大会の競技課題を実演するなど、司会者と「技能のこと、仕事のこと、競技のことなどなど」トークを交えてのステージイベントを行いました。
ステージイベント終了後、「ピエロのぬいぐるみ作り」「庵治石の文鎮づくり」の技能体験や「技能競技大会」「技能士」のことなどパネル展示で紹介。
イベント内容は、
http://www.waza.javada.or.jp/exhibition/kagawa.html
- 【 関連ページURL 】
- http://www.waza.javada.or.jp/exhibition/kagawa.html
- 【 関連画像 】
更新日:2019年10月19日
『技能五輪全国大会香川県選手イベントご案内』
『技能五輪全国大会香川県選手イベントご案内』
「技能競技大会展・技能士展」をイオンモール高松「シーコート」にて開催いたします!ぜひ間近でご覧ください!
○日時 2019/10/19(土)10:00〜17:00
○場所 イオンモール高松「シーコート」
〇イベント内容
◇パネル展
【技能競技大会ってなんだ?】
技能競技大会のイロハをパネル展示
【技能士と技能士制度】
将来の仕事がきっとみつかるパネル展示
◇技能五輪国際大会 VTR
こんな世界があった!
各国から参加した技能アスリートたちの闘いの記録
◇ステージ プログラム
ローカル芸人 リンクアップとっしーさんと
技能五輪大会出場選手がクロストーク
その経験と仕事の面白さを語ります。
第1回目 12:00~13:00
■簡単にみえて奥がふかい!! 和裁という仕事
出演:柳澤沙弥果さん
第52回・第54回技能五輪全国大会 和裁職種 敢闘賞
第2回目 14:00~15:00
■石工って何だ? その技、おどろきです!
出演:上田圭悟さん
第56回技能五輪全国大会 石工職種 敢闘賞
第45回技能五輪国際大会 石工職種 日本代表
◇体験教室
イベント内容については、(技のとびら)
http://www.waza.javada.or.jp/exhibition/kagawa.html
- 【 関連ページURL 】
- http://www.waza.javada.or.jp/exhibition/kagawa.html
- 【 関連画像 】
更新日:2019年10月01日
ものづくりマイスターの働く現場見学ツアーを開催
本日は、三菱電機受配電システム受配電システム製作所(丸亀市)の協力による「ものづくりマイスターの働く現場見学ツアー」を実施しました。
今回、応募のあった坂出市立金山小学校6年生児童が参加して三菱電機受配電システム製作所が製造しているビルや工場、インフラ設備などに発電所から送られてくる電気を安全に流したり、切ったりするする装置の仕組みや工場見学、技能体験教室を開催しました。
香川県内では技能者の頂点である「現代の名工」をはじめ、熟練した技能者(職人)が数多く働いていますが、今後、県内人口の減少にともない「ものづくり産業」で働く方々が不足してくることが予想されており、
各種職域で活躍している技能者と関わってきた当協会では、小・中学生に対して「ものづくり」に対する興味を引き出すために、熟練した技能者による「講演」や「実演」、「ものづくり体験」を学校等の教育現場で行う事業として開催しています。
- 【 関連ページURL 】
- https://kagawa-master.jp/promotion/classroom/
- 【 関連画像 】
更新日:2019年02月20日